ARCHIVE
ウェブアクセシビリティのチェックツールは、ウェブサイトが様々なユーザーにとって使いやすくアクセスしやすいかどうかを評価するために使用されます。以下は、代表的なウェブアクセシビリティチェックツールのいくつかと、それらの比較に関する説明です。 WAVE (Web Accessibility Evaluation Tool) 特徴: WAVEは、ウェブページのアクセシビリティを視覚的に評価するための無料ツールです。エラー、警告、および改善点を色分けされたアイコンとテキストで表示し、具体的な問題点を指摘します。 利点: 直感的なインターフェースで、ウェブページのどの部分がアクセシビリティ基準に準拠していないかが一目でわかります。 欠点: 自動評価に限定されるため、すべてのアクセシビリティ問題を検出することはできません。 axe Accessibility Checker 特徴: 開発者向けのブラウザ拡張機能として提供され、ウェブページのアクセシビリティ問題を検出し、解決策を提案します。 利点: 高度なアルゴリズムを使用して、多くのアクセシビリティ問題を正確に識別します。開発プロセスに組み込みやすい。 欠点: 非技術者には少々使いづらい可能性があります。 Google Lighthouse 特徴: パフォーマンス、アクセシビリティ、プログレッシブウェブアプリ、SEO、ベストプラクティスに関するレポートを提供する自動化ツール。 利点: アクセシビリティのみならず、ウェブサイトの総合的な品質を評価することができます。 欠点: 他のアクセシビリティ専門ツールに比べて、細かいアクセシビリティの問題を見逃すことがあります。 Tenon.io 特徴: ウェブアクセシビリティの詳細な評価を行う有料サービス。APIを介してシステムに統合可能。 利点: 柔軟性が高く、開発プロセスに深く組み込むことができる。 欠点: コストがかかる点と、初心者には使いづらい可能性があります。 まとめ これらのツールは、それぞれ特有の機能と利点を持っています。 WAVEはビジュアル的なフィードバックに優れ、初心者にも使いやすいです。 axeは技術者向けに詳細な情報を提供し、Google Lighthouseは総合的なウェブサイト品質評価に適しています。 Tenon.ioは高度なカスタマイズと統合機能を提供しますが、コストと技術的な要件が高いです。 したがって、使用するツールは、ウェブサイトの要件やユーザーの技術的なスキルによって異なります。 問題は、全て英語のツールだという点です。 次回は日本語で使えるツールをいくつかご紹介します。
2023.12.28
拝啓 今年も師走を迎え、とりわけご繁忙のことと拝察いたします。 日ごろは弊社に多大なご芳情を頂き、厚くお礼申し上げます。 さて、弊社では年末年始の期間、下記のとおり休業期間とさせて頂きます。 休業期間中はご不便おかけいたしますが、何卒ご容赦ください。 末筆ながら皆様にも良い新年を迎えられますよう、心よりお祈り申し上げます。 記 休業期間 令和5年12月30日(土)~令和6年1月4日(木) 敬具
2023.12.25
WCAG 2.1 AAレベルは、ウェブコンテンツのアクセシビリティを向上させるためのガイドラインの1つです。 WCAGは、Web Content Accessibility Guidelinesの略称で、国際的な標準規格として世界中で広く利用されています。 WCAG 2.1 AAレベルは、WCAG 2.1の3つのレベルのうち、中間レベルに位置するものです。 WCAG 2.1 AAレベルに準拠することで、以下のメリットが得られます。 障がい者や高齢者、海外からの訪問者など、さまざまな人がウェブコンテンツを利用できるようになる。 ビジネスチャンスの拡大につながる。 社会のデジタル化の推進につながる。 - WCAG 2.1 AAレベルの具体的な内容 - WCAG 2.1 AAレベルの内容は、以下の3つのカテゴリに分けられます。 コンテンツの読み取りやすさ 操作のしやすさ 情報の理解しやすさ - コンテンツの読み取りやすさ - コンテンツの読み取りやすさとは、音声読み上げソフトや拡大鏡などの補助技術を使用しても、ウェブコンテンツを理解できるようにすることです。 具体的な対策としては、以下のようなものが挙げられます。 画像や動画に代替テキストを設定する 文字サイズや色、配色を調整する 文字の配置や行間などを調整する コンテンツの構造をわかりやすくする - 操作のしやすさ - 操作のしやすさとは、マウスやタッチ操作が困難な人でも、ウェブコンテンツを操作できるようにすることです。 具体的な対策としては、以下のようなものが挙げられます。 キーボードだけで操作できるようにする ボタンやリンクなどの操作をわかりやすくする 誤操作を防ぐための対策を行う - 情報の理解しやすさ - 情報の理解しやすさとは、コンテンツの内容を理解しやすくすることです。 具体的な対策としては、以下のようなものが挙げられます。 コンテンツの構造をわかりやすくする コンテンツの説明を簡潔でわかりやすくする 用語や記号をわかりやすく説明する - WCAG 2.1 AAレベルの普及状況 - WCAG 2.1 AAレベルは、世界中で広く普及しています。 日本では、JIS X 8341-3「ウェブコンテンツのJIS規格」として、WCAG 2.1 AAレベルが準拠規格となっています。 また、2023年4月から、日本では、ウェブサイトやアプリのアクセシビリティに関する法律が施行されます。 この法律では、WCAG 2.1 AAレベルに準拠することが義務付けられます。 まとめ WCAG 2.1 AAレベルは、ウェブコンテンツのアクセシビリティを向上させるための重要なガイドラインです。 WCAG 2.1 AAレベルを理解し、対策を進めることで、すべての人がウェブを平等に利用できる社会を実現することができます。 - 参考文書 Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1
2023.12.25
WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)は、ウェブコンテンツのアクセシビリティを向上させるためのガイドラインです。 WCAGは、国際的な標準規格であり、世界中で広く利用されています。 WCAGは、以下の3つのレベルで構成されています。 レベル A:最低限のアクセシビリティを満たすレベル レベル AA:より高いレベルのアクセシビリティを満たすレベル レベル AAA:最も高いレベルのアクセシビリティを満たすレベル WCAGの具体的な内容は、以下の3つのカテゴリに分けられます。 コンテンツの読み取りやすさ 操作のしやすさ 情報の理解しやすさ - コンテンツの読み取りやすさ - コンテンツの読み取りやすさとは、音声読み上げソフトや拡大鏡などの補助技術を使用しても、ウェブコンテンツを理解できるようにすることです。 具体的な対策としては、以下のようなものが挙げられます。 画像や動画に代替テキストを設定する 文字サイズや色、配色を調整する 文字の配置や行間などを調整する コンテンツの構造をわかりやすくする - 操作のしやすさ - 操作のしやすさとは、マウスやタッチ操作が困難な人でも、ウェブコンテンツを操作できるようにすることです。 具体的な対策としては、以下のようなものが挙げられます。 キーボードだけで操作できるようにする ボタンやリンクなどの操作をわかりやすくする 誤操作を防ぐための対策を行う - 情報の理解しやすさ - 情報の理解しやすさとは、コンテンツの内容を理解しやすくすることです。 具体的な対策としては、以下のようなものが挙げられます。 コンテンツの構造をわかりやすくする コンテンツの説明を簡潔でわかりやすくする コンテンツの用語や記号をわかりやすく説明する - WCAGの普及状況 - WCAGは、世界中で広く普及しています。日本では、JIS X 8341-3「ウェブコンテンツのJIS規格」として、WCAG 2.1 AAレベルが準拠規格となっています。 また、2023年4月から、日本では、ウェブサイトやアプリのアクセシビリティに関する法律が施行されます。 この法律では、WCAG 2.1 AAレベルに準拠することが義務付けられます。 まとめ WCAGは、ウェブコンテンツのアクセシビリティを向上させるための重要なガイドラインです。 WCAGを理解し、対策を進めることで、すべての人がウェブを平等に利用できる社会を実現することができます。
2023.12.22
ウェブアクセシビリティの普及に向けて ウェブアクセシビリティは、すべての人がウェブを平等に利用できるようにするための重要な取り組みです。 しかし、ウェブアクセシビリティの重要性や、どのような対策が必要なのかを理解している人は、まだまだ多くありません。 そのため、ウェブアクセシビリティの普及に向けて、以下の取り組みが必要です。 - ウェブアクセシビリティの重要性に関する周知・啓発 - ウェブアクセシビリティの重要性に関する周知・啓発をすることで、企業や個人の意識を高めることができます。 ウェブアクセシビリティの重要性に関する周知・啓発は、インターネットやメディア、教育機関などを通じて行うことができます。 - ウェブアクセシビリティの基準の整備 - ウェブアクセシビリティの基準を整備することで、ウェブサイトやアプリのアクセシビリティを向上させやすくすることができます。 ウェブアクセシビリティの基準は、国際的な基準であるWCAG(Web Content Accessibility Guidelines)や、日本独自の基準であるJIS X 8341-3などがあります。 - ウェブアクセシビリティの支援制度の充実 - ウェブアクセシビリティの支援制度を充実させることで、ウェブアクセシビリティの対策を進めやすくすることができます。 ウェブアクセシビリティの支援制度としては、国や地方自治体による支援制度や、民間企業による支援制度などがあります。 - ウェブアクセシビリティの普及に向けた取り組みを行う主体 - ウェブアクセシビリティの普及に向けた取り組みを行う主体としては、以下のようなものが挙げられます。 ● 政府や地方自治体 政府や地方自治体は、ウェブアクセシビリティの普及に関する施策を策定・実施する主体として、重要な役割を果たしています。 ● 企業 企業は、自社のウェブサイトやアプリのアクセシビリティを向上させることで、すべての人の利用を促進することができます。 ● 団体や個人 団体や個人は、ウェブアクセシビリティの普及に関する啓発活動や、支援活動を行うことで、ウェブアクセシビリティの普及に貢献することができます。 ウェブアクセシビリティの普及に向けて、私たち一人ひとりができることはたくさんあります。 まずは、ウェブアクセシビリティの重要性について理解し、周囲の人々に伝えることから始めましょう。
2023.12.20
ウェブアクセシビリティの対策 ウェブアクセシビリティを向上させるためには、以下の対策が考えられます。 ● ウェブアクセシビリティの知識を身につける ウェブアクセシビリティの知識を身につけることで、ウェブアクセシビリティの重要性や、どのような対策が必要なかを理解することができます。ウェブアクセシビリティの知識は、インターネットで検索したり、セミナーや研修に参加したりして身につけることができます。 ● ウェブアクセシビリティのチェックツールを活用する ウェブアクセシビリティのチェックツールを活用することで、自社のウェブサイトやアプリのアクセシビリティを簡単にチェックすることができます。ウェブアクセシビリティのチェックツールは、無料で利用できるツールも多くあります。 ※ ウェブアクセシビリティのチェックツールは後日いくつかご紹介いたします。 ● 専門家に依頼する ウェブアクセシビリティの専門家に依頼することで、より確実にアクセシビリティを向上させることができます。ウェブアクセシビリティの専門家は、ウェブアクセシビリティの知識や経験が豊富であり、自社のウェブサイトやアプリのアクセシビリティを改善するための最適な方法を提案することができます。 ウェブアクセシビリティの対策の具体的な例 以下に、ウェブアクセシビリティの対策の具体的な例をいくつか挙げます。 ● 画像や動画に代替テキストを設定する 画像や動画に代替テキストを設定しない場合、音声読み上げソフトでは画像や動画の内容を読み上げることができません。そのため、画像や動画に代替テキストを設定し、音声読み上げソフトでも内容を理解できるようにします。 ● 文字サイズや色、配色を調整する 文字サイズが小さすぎると、読みづらくなってしまいます。また、文字の色と背景色が似ていると、文字が読みづらくなってしまいます。そのため、文字サイズや色、配色を調整し、読みやすくします。 ● ボタンやリンクなどの操作をわかりやすくする ボタンやリンクなどの操作がわかりづらいと、誤操作をしてしまう可能性があります。そのため、ボタンやリンクなどの操作をわかりやすくし、誤操作を防ぎます。 ● キーボードだけで操作できるようにする マウスやタッチ操作が困難な人でもウェブサイトやアプリを利用できるようにするために、キーボードだけで操作できるようにします。 ● コンテンツの構造をわかりやすくする コンテンツの構造がわかりづらいと、必要な情報がどこにあるのかを見つけづらくなります。そのため、コンテンツの構造をわかりやすくし、必要な情報がすぐに見つけられるようにします。 ● コンテンツの説明を簡潔でわかりやすくする コンテンツの説明が長すぎると、理解しづらくなってしまいます。そのため、コンテンツの説明を簡潔でわかりやすくし、理解しやすくします。 ウェブアクセシビリティの対策を進めるためのポイント ウェブアクセシビリティの対策を進めるには、以下のポイントを押さえることが重要です。 ● ウェブアクセシビリティの重要性を理解する ウェブアクセシビリティの重要性を理解することで、対策を進める意欲やモチベーションを高めることができます。 ● 具体的な対策を検討する ウェブアクセシビリティの対策は、ウェブサイトやアプリの種類や内容によって異なります。そのため、自社のウェブサイトやアプリの状況を把握し、具体的な対策を検討する必要があります。 ● 計画的に対策を進める ウェブアクセシビリティの対策は、短期間で完了するものではありません。そのため、計画的に対策を進めることが重要です。 ● 継続的に改善する ウェブアクセシビリティは、常に改善の余地があります。そのため、継続的に改善を図ることが重要です。 ウェブアクセシビリティの対策を進めることで、すべての人がウェブを平等に利用できるようになる未来を実現することができます。
2023.12.18
ウェブアクセシビリティの具体的な内容 ウェブアクセシビリティとは、障がい者や高齢者、海外からの訪問者など、さまざまな人がウェブサイトやアプリを利用できるようにすることです。 ウェブアクセシビリティを向上させるためには、以下の項目に配慮する必要があります。 - コンテンツの読み取りやすさ - 画像や動画に代替テキストを設定し、音声読み上げソフトでも内容を理解できるようにします。 また、文字サイズや色、配色を調整し、読みづらくならないよう配慮します。 - 操作のしやすさ - ボタンやリンクなどの操作をわかりやすくし、誤操作を防ぎます。 また、キーボードだけで操作できるようにし、マウスやタッチ操作が困難な人でも利用できるようにします。 - 情報の理解しやすさ - コンテンツの構造をわかりやすくし、必要な情報がすぐに見つけられるようにします。 また、コンテンツの説明を簡潔でわかりやすくし、理解しやすくします。 具体的な例としては、以下のようなものが挙げられます。 - 画像や動画に代替テキストを設定する - 画像や動画に代替テキストを設定しない場合、音声読み上げソフトでは画像や動画の内容を読み上げることができません。 そのため、画像や動画に代替テキストを設定し、音声読み上げソフトでも内容を理解できるようにします。 - 文字サイズや色、配色を調整する - 文字サイズが小さすぎると、読みづらくなってしまいます。 また、文字の色と背景色が似ていると、文字が読みづらくなってしまいます。 そのため、文字サイズや色、配色を調整し、読みやすくします。 - ボタンやリンクなどの操作をわかりやすくする - ボタンやリンクなどの操作がわかりづらいと、誤操作をしてしまう可能性があります。 そのため、ボタンやリンクなどの操作をわかりやすくし、誤操作を防ぎます。 - キーボードだけで操作できるようにする - マウスやタッチ操作が困難な人でもウェブサイトやアプリを利用できるようにするために、キーボードだけで操作できるようにします。 - コンテンツの構造をわかりやすくする - コンテンツの構造がわかりづらいと、必要な情報がどこにあるのかを見つけづらくなります。 そのため、コンテンツの構造をわかりやすくし、必要な情報がすぐに見つけられるようにします。 - コンテンツの説明を簡潔でわかりやすくする - コンテンツの説明が長すぎると、理解しづらくなってしまいます。 そのため、コンテンツの説明を簡潔でわかりやすくし、理解しやすくします。 ウェブアクセシビリティを向上させることで、すべての人がウェブを平等に利用できるようになる未来を実現することができます。
2023.12.15
来年の4月から、ウェブサイトやアプリのアクセシビリティに関する法律が施行されます。 この法律では、すべての人がウェブサイトやアプリを利用できるよう、一定の基準を満たすことが義務付けられます。 ウェブアクセシビリティの重要性 ウェブアクセシビリティとは、障がい者や高齢者、海外からの訪問者など、さまざまな人がウェブサイトやアプリを利用できるようにすることです。 ウェブアクセシビリティが重要である理由は、以下の3つが挙げられます。 1. すべての人がウェブを平等に利用できるようにするため – ウェブは私たちの生活に欠かせない存在です。ニュースや情報、教育、娯楽など、さまざまな情報をウェブから得ることができます。 しかし、障がい者や高齢者、海外からの訪問者など、さまざまな人にとって、ウェブの利用が困難な場合があります。 たとえば、視覚障がい者は、画像や動画に代替テキストがないと、そのコンテンツを理解することができず、重要な情報やサービスを得ることができません。 また、高齢者は、文字サイズや色、配色が適切でないと、ウェブサイトやアプリの利用に困難を感じ、必要な情報やサービスを得ることができない可能性があります。 ウェブアクセシビリティを向上させることで、すべての人がウェブを平等に利用できるようになるため、誰もが平等な機会や利益を得ることができるようになります。 – 2. ビジネスチャンスの拡大につながるため – ウェブアクセシビリティを向上させることで、ビジネスチャンスの拡大につながります。 たとえば、視覚障がい者をターゲットとしたビジネスを展開する場合、ウェブアクセシビリティを向上させることで、より多くの顧客を獲得することができます。 また、高齢者や海外からの訪問者をターゲットとしたビジネスを展開する場合にも、ウェブアクセシビリティを向上させることで、より多くの顧客に利用してもらえる可能性が高まります。 また、ウェブアクセシビリティを向上させることで、企業のブランドイメージの向上や、採用活動の強化にもつながると考えられます。 – 3. 社会のデジタル化の推進につながるため – 高齢化や多様化の進展により、ウェブを利用する人のニーズは多様化しています。そのため、ウェブアクセシビリティの重要性はますます高まっていくと考えられます。 ウェブアクセシビリティが向上することで、さまざまな人がウェブを使いこなすことができるようになり、社会のデジタル化が進むことが期待されます。 このように、ウェブアクセシビリティは、すべての人にとって重要な課題です。私たち一人ひとりがウェブアクセシビリティの重要性について理解し、普及に取り組んでいくことが大切です。
2023.12.12